シネマイレージカードの鬼!ポイント情報~作り方まで完全網羅!
6本の映画鑑賞で1本が無料になるシネマイレージカード。私も持っているお気に入りのカードです♪
この記事を読んでいるあなたは、シネマイレージカードについて何か引っかかっていないでしょうか?
やはりカード発行前はいろいろ気になるものですよね。私もそうでした。
- お得だけど発行して大丈夫なのかな?
- 注意点とかないの?
私もこんなことを考えながら、いろんなサイトを見て回ったのを覚えています。
で、気付いたらシネマイレージカードを作らないまま2年が過ぎていました…
シネマイレージカードを作っていたら、この2年の間に2回は無料鑑賞ができていたと思います。本当にもったいないことをしました…
私と同じ道を歩まないよう、この記事を読んでいるあなたは、当サイトの内容を読んでシネマイレージカードの発行を検討してみてくださいね。
シネマイレージカードのメリット
まず初めにシネマイレージカードのメリットから紹介します。シネマイレージカードのメリットは主に次の5つです。
- 6回の映画鑑賞で1回分の無料鑑賞
- 上映時間1分で1マイル貯まる
- 毎週火曜は1,400円に割引
- 年会費は実質無料
- セゾンカードとしての特典
ではそれぞれのメリットを見ていきましょう!
メリット①:6回の映画鑑賞で1回分の無料鑑賞
これがシネマイレージカードの最大のメリットですね。シネマイレージカードでは6回の映画鑑賞で、次回1回分の映画鑑賞が無料でできます。※現金払いでもOK。
このメリットがなくなったら、もはやシネマイレージカードを持つ意味はないというくらい大きなメリットです。
6回の鑑賞で1回無料ということで、これを還元率にするとなんと16.67%です。それくらい強力なメリットと言えます。
この無料鑑賞の特典を使えば、割引がきかなくて料金が高い時間帯でも、料金を気にせず映画をタダで観ることができますよ♪
メリット②:上映時間1分で1マイル貯まる
シネマイレージカードでは、映画の上映時間1分につき1マイルが貯まります。
そして、貯まったマイルは各種景品に交換が可能です。
300マイル | オリジナルグッズへの応募券 |
1000マイル | ポップコーンSサイズ または ドリンクSサイズ |
6000マイル |
1ヶ月フリーパスポート |
このマイル特典の最大の目玉は、やはり1ヶ月フリーパスポートですね!
6,000マイル貯めれば1ヶ月の間、いつでも映画が無料で観放題になります。
- 普段は料金の高い昼間に人混みを避けて映画を観る
- 面白かった映画を何度も観に行く
- 普段は観ないような映画も試しに観てみる
などなど、使い方はいろいろ♪
6000マイルということで、100分の映画なら60本観ればマイルが貯まります。
マイルの有効期限は最長2年なので、映画好きな人なら60本の映画鑑賞は十分達成可能な範囲ですね!
メリット③:毎週火曜は1,400円に割引
毎週火曜はシネマイレージデイということで、シネマイレージカード会員は1,400円で映画を観ることができます。
ただ、もしかしたらここで「だったらレイトショーでもよくない?」と思うかもしれません。
ですが、時間を気にせず火曜ならいつでも1,400円というのは嬉しいですよ♪
レイトショーは仕事終わりに安く映画が観られるというのもあって、いつ行っても混んでいるイメージがあります。
逆に昼間は仕事をしている人が多いですし、通常料金ということもあって、割とすいてることが多いですよね。
シネマイレージデイの特典を使って、人混みや料金を気にせず、ゆったりした気分で映画を観ることができます♪
メリット④:年会費は実質無料
シネマイレージカード(クレジットあり)の年会費は実質無料です。
シネマイレージカード(クレジットあり)の年会費
- 初年度 … 無料
- 2年目以降 … 前年度1回以上のカード利用があれば無料(通常は300円+税)
2年目以降の年会費は条件付き無料ですが、その条件も「前年度1回以上のカード利用」という簡単な条件になっています。
TOHOシネマズで映画を観ていれば勝手に達成できる条件ですし、コンビニとかで利用するだけでもOKです。
完全無料ではないものの、年会費の心配がないのはありがたいですね♪
ちなみにシネマイレージカード(クレジットなし)は年会費が有料です。
シネマイレージカード(クレジットなし)の年会費
- 初年度 … 500円
- 2年目以降 … 300円
それにシネマイレージカード(クレジットなし)では、毎年の更新手続きも必要になってきます。
年に1回の更新とは言え、わざわざ劇場で手続きをするのって面倒だったりするんですよね~
私自身けっこうな面倒くさがり屋なので、更新手続きのいらないシネマイレージカード(クレジットあり)には助けられてます♪
メリット⑤:セゾンカードとしての特典
シネマイレージカードはセゾンカードの一種なので、セゾンカードとしての特典も受けられます。セゾンカードの特典として、大きくは次の2つです。
①永久不滅ポイント
有効期限のないポイントです。他のセゾンカードの永久不滅ポイントとの合算も可能。
②西友、リヴィン、サニーで5%OFF
毎月5日・20日は5%OFFの特典が受けられます。
普段からこれらの店舗を利用するなら、TOHOシネマズで映画を観た帰りに、安く買い物をして帰るなんてこともできそうですね♪
シネマイレージカードのデメリット
次に気になるシネマイレージカードのデメリットについて。シネマイレージカードには次の2つのデメリットがあります。
- クレジットなしは年会費と更新手続きが必要
- アメックスは年会費がかかる
これらのデメリットはカードタイプをきちんと選択することで回避できます。
心配するほどのデメリットではありませんが、それぞれ見ていきましょう。
デメリット①:クレジットなしは年会費と更新手続きが必要
先ほどもお話ししましたが、シネマイレージカード(クレジットなし)は年会費と更新手続きが必要になります。
シネマイレージカード(クレジットなし)の年会費
- 初年度 … 500円
- 2年目以降 … 300円
このデメリットはシネマイレージカード(クレジットあり)を選択することで回避できます。
ただ、クレジットカードを発行できない方(高校生以下)は、どうしてもシネマイレージカード(クレジットなし)を作ることになります。
とは言え、シネマイレージカード(クレジットなし)でも十分お得なんですけどね。年会費を払っても十分元は取れます。
また、限定デザインのカードが作れるのも、シネマイレージカード(クレジットなし)の魅力ですね。
デザインカードの一例
ミニオン、ラ・ラ・ランド、ゴジラ、ターミネーター、テッド、ジャスティスリーグ、傷物語、パディントン、マンハント
参考:シネマイレージカードの限定デザイン|カード一覧~変更方法まで解説!
ただ、18歳以上(高校生除く)であれば、シネマイレージカード(クレジットあり)をおすすめします。
シネマイレージカード(クレジットあり)なら、年会費無料で更新手続きも不要なので快適ですよ♪
デメリット②:アメックスは年会費がかかる
シネマイレージカード(クレジットあり)で選べる国際ブランドは以下の2つです。
- MasterCard
- アメックス
このうちアメックスのシネマイレージカードに関しては、年会費3,000円(税抜)がかかってしまいます。
先ほど年会費が実質無料と言っていたのは、MasterCardのシネマイレージカードです。
もちろん年会費がかかる分、アメックスのシネマイレージカードにはメリットもあります。
シネマイレージカード(アメックス)の特典
- 最高3,000万円の海外旅行保険(家族も最高3,000万円)
- 最高3,000万円の国内旅行保険(家族は最高1,000万円)
- 1事故、年間ともに最高100万円のショッピング保険
参考:シネマイレージカードの保険|アメックスは発行価値あり?
このように各種保険が付帯し、家族特約が付くのもアメックスならではのメリットです。
ただですね、シネマイレージカードのメインの特典はやはり映画優待ですよね。
わざわざ年会費3,000円(税抜)を払ってまで、映画優待の特典を受ける必要があるのか?
個人的にはその必要はないと思います。
なので映画優待の特典を最大限受けるなら、シネマイレージカードはMasterCard一択でOKです!
シネマイレージカードの鑑賞ポイント・マイルの有効期限
次にシネマイレージカードの鑑賞ポイントやマイルの有効期限について解説します。
鑑賞ポイントやマイルの有効期限が短すぎたら、使い勝手が悪くてシネマイレージカードの発行をためらってしまいますよね…
では鑑賞ポイントやマイルの有効期限はどうなっているのかをそれぞれ見ていきましょう。
鑑賞ポイントの有効期限
鑑賞ポイント(6回観て1回無料のスタンプラリー)については、以前までは有効期限がありませんでしたが、2018年10月15日より変更となりました。
- 鑑賞ポイントごとに鑑賞日から2年間
※2018年10月14日までに獲得した全ての鑑賞ポイントは、2020年10月14日が有効期限。
参考:シネマイレージカードのポイント|使い方や有効期限は要確認!
では具体例を挙げてみます。
(例)毎月10日に映画を観た場合の鑑賞ポイントの有効期限
鑑賞日 |
鑑賞ポイント有効期限 |
2018年6月10日 |
2020年10月14日 |
2018年7月10日 |
|
2018年8月10日 |
|
2018年9月10日 |
|
2018年10月10日 |
|
2018年11月10日 |
2020年11月9日 |
2018年12月10日 |
2020年12月9日 |
2019年1月10日 |
2021年1月9日 |
2019年2月10日 |
2021年2月9日 |
2019年3月10日 |
2021年3月9日 |
鑑賞ポイントに有効期限が設定されたのは実質的な改悪です。
しかし、「鑑賞日から2年間」という有効期限なので、鑑賞ポイントを6ポイント貯めて使うには十分な期間となっています。
2年間で6ポイントなので、3ヶ月に1回のペースで映画を観れば、ポイントの有効期限は特に問題ない計算です。
有効期限が設定されたのは残念ですが、鑑賞ポイントは問題なく消化できると言っていいでしょう。
マイルの有効期限
マイル(上映時間1分で1マイル)の有効期限は、以下のようになっています。
- マイルが登録された年の翌年12月31日まで
参考:シネマイレージカードのマイルを解説!期限切れには要注意?
具体例はこちら。
2016年中に登録されたマイルは2017年中は有効ということです。最大で2年間の有効期限となっています。
なのでマイルについては、毎年年末に失効するマイルがないかを確認することをおすすめします。
シネマイレージカードのクレジットなし・ありの違い
次にシネマイレージカードのクレジットなし・ありの違いを解説します。クレジットなし・ありの違いをまとめたのがこちら。
クレジットなし |
クレジットあり |
||
年会費 |
初年度 |
500円 |
無料 |
2年目以降 |
300円 |
年1回のカード利用で無料 (通常300円+税) |
|
年齢制限 |
なし |
18歳以上(高校生除く) |
|
カード有効期限 |
1年 |
6年 |
|
クレジットポイント |
- |
永久不滅ポイント |
|
共通特典 |
|
TOHOシネマズでの特典は共通していますが、年会費やカードの有効期限などで違いが出てきます。
参考:シネマイレージカード(クレジットなし)はお得感なし?実際に作って思う事
結局のところ、おすすめはやはりシネマイレージカード(クレジットあり)です。
- 年会費が実質無料
- 毎年の更新手続きが不要
といったメリットはやはり大きいです。
年に1回だけの更新手続きでも、チケットカウンターに並んで手続きをするのは何となく億劫ですからね…
シネマイレージカード(クレジットあり)なら、面倒な更新手続きから解放されます♪
年齢制限(18歳以上、高校生除く)はもちろんありますが、使い勝手という点ではシネマイレージカード(クレジットあり)はやはりおすすめです。
シネマイレージカードの使い方
次にシネマイレージカードの使い方を紹介します。
- 鑑賞ポイント・マイルの貯め方
- 鑑賞ポイント・マイルの使い方
という順番で簡単に紹介しますね。
鑑賞ポイント・マイルの貯め方
鑑賞ポイントやマイルを貯める場合は、チケット発券時にシネマイレージカードを自動発券機に挿入すればOKです。
ネットでチケットを予約する場合
- ネットでチケットを予約
- 劇場の自動発券機でチケットを発券する際にシネマイレージカードを挿入
- 鑑賞ポイント・マイルが貯まる
劇場でチケットを購入する場合
- 劇場の自動発券機でチケット購入の手続き
- 自動発券機の操作の途中でシネマイレージカードを挿入
- チケット購入の完了と同時に鑑賞ポイントとマイルが貯まる
鑑賞ポイント・マイルの使い方
鑑賞ポイントとマイルは、それぞれ使う場所が異なります。それぞれ見ていきましょう。
鑑賞ポイントを使う場合
鑑賞ポイントは以下の場所で使うことができます。
- インターネットチケット販売vitでのチケット予約時
- 自動券売機でのチケット購入時
それぞれのチケット購入画面で「会員6ポイント鑑賞」を選択すれば、鑑賞ポイントが使えます。
マイルを使う場合
マイルを使う場合、使うマイル数によってマイルを使える場所が異なります。
- 300マイル … Webページでの抽選に応募可能
- 1000マイル、6000マイル … 自動発券機vit、自動券売機、劇場チケットカウンター
シネマイレージカードの作り方
次にシネマイレージカードの作り方を解説します。
シネマイレージカードの作り方は、シネマイレージカードのクレジットあり・なし、申し込み方法などによって異なります。
ではそれぞれのケースでシネマイレージカードの作り方を見ていきましょう。
シネマイレージカード(クレジットあり)の作り方
シネマイレージカード(クレジットあり)には、次の2種類の作り方があります。
- ネット
- 申込書
おすすめは発行までがスムーズなネットでの申し込みです。
①ネットでの申し込み
- シネマイレージカード公式サイトにアクセス
- 必要事項を入力して申し込む
- 審査結果が届き、カードが発送される
- カードを受け取る
②申込書での申し込み
- TOHOシネマズで申込書を入手する
- 申込書に必要事項を記入し郵送
- 申込書がカード発行会社に届き審査に入る
- 審査に通ればカードが発送される
- カードを受け取る
ちなみにシネマイレージカードは即日発行もできます。
こちらはセゾンカウンターに足を運ぶ必要がありますが、18時30分までの申し込みならその日のうちに審査結果がわかります。
ただ、セゾンカウンターに足を運ぶのは面倒なので、特に急ぎでないならネットからの申し込みの方がいいでしょう。
シネマイレージカード(クレジットなし)の作り方
シネマイレージカード(クレジットなし)についても、次の2種類の申し込み方法があります。
- ネット
- 申込書
おすすめはやはりネットからの申し込みです。
①ネットでの申し込み
- シネマイレージカード公式サイトにアクセス
- 必要事項を入力して申し込む
- 指定した映画館で登録料500円を払ってカードを受け取る
②申込書での申し込み
- TOHOシネマズで申込書を入手する
- 申込書に必要事項を記入する
- カウンターで申込書を提出し、登録料500円を払ってカードを受け取る
- シネマイレージカードの作り方には種類がある!一番お手軽なのは?
シネマイレージカードについてのQ&A
鑑賞ポイントの有効期限は?
2018年10月15日以降に獲得した鑑賞ポイントの有効期限は、鑑賞日ごとに2年間です。
(例)2018年10月20と11月20日に映画を観た場合
- 2018年10月20日に獲得した鑑賞ポイント ⇒ 2020年10月19日まで有効
- 2018年11月20日に獲得した鑑賞ポイント ⇒ 2020年11月19日まで有効
※2018年10月14日以前に獲得した鑑賞ポイントについては、2020年10月14日が有効期限となります。
参考:シネマイレージカードの鑑賞ポイント|使い方や有効期限は要確認!
マイルの有効期限は?
マイルの有効期限は、マイルを獲得した翌年の12月31日までです。
- (例)2019年中に獲得したマイルは、全て2020年12月31日まで有効
参考:シネマイレージカードのマイルを解説!期限切れには要注意?
クレジットなしからクレジットありに切り替えはできる?
切り替えは可能です。
シネマイレージカード(クレジットあり)を発行したら、シネマイレージカード(クレジットなし)を一緒に持参して、劇場で手続きをしてもらいましょう。
ポイントやマイルが新しいカード(クレジットあり)に移行されます。
参考:シネマイレージカードの切り替えパターンは3つ!シネ変更手続きの全貌
デザイン変更はできる?
デザインの変更は可能です。
ただし、デザインカードの発行手数料として500円がかかります。
ちなみに新しいデザインカードへの鑑賞ポイントやマイルの移行は可能です。
参考:シネマイレージカードの限定デザイン|カード一覧~変更方法まで解説!
再発行はできる?
再発行は可能です。
ただし、手数料として300円(デザインカードを作る場合は500円)が必要になります。
ちなみに再発行時に今まで貯めた鑑賞ポイントやマイルを移行することも可能です。
参考:シネマイレージカードは再発行不可?データも消滅する?
子供は何歳からカードを作れる?
シネマイレージカード(クレジットなし)なら何歳でも作れます。
シネマイレージカード(クレジットあり)は18歳以上(高校生を除く)から発行が可能です。
参考:子供にシネマイレージカードはまだ早い?年齢制限あり?
カードを忘れた時にポイントの後付けはできる?
以下の2つの方法でポイントの後付けは可能です。
- 当日中にシネマイレージを取りに帰って、劇場でポイントの手続きをする
- ネットでチケット予約をして、その際に会員認証をしてポイントを受け取る
参考:シネマイレージカードを忘れた…ポイントは後付け?
カードを紛失した場合は?
カードを紛失した場合は再発行が可能ですが、手数料がかかります。
- クレジットなし … 300円(デザインカードは500円)
- クレジットあり … 1,000円(税抜)
ちなみに鑑賞ポイントやマイルは新しいカードに移行できます。
参考:シネマイレージカードを紛失…再発行は不可!?データも消滅する?
カードの解約方法は?
カードの種類によって解約方法が異なります。
【クレジットあり】
- セゾンカウンターで解約
- 電話で解約 … 0570-064-133、東京:03-5996-1111、大阪:06-7709-8000
【クレジットなし】
- TOHOシネマズのカウンターで解約
参考:シネマイレージカードの解約は面倒?退会方法を徹底解説!
最後に:シネマイレージカードで楽しい映画ライフを♪
シネマイレージカードのメリットやデメリット、鑑賞ポイントやマイルなど、様々な角度から解説してきましたがいかがでしたか?
もしシネマイレージカードが気になっているなら、できるだけ早めの発行をおすすめします。というのも私自身、発行をためらっていて失敗したからです。
私の場合、シネマイレージカードを作るか迷っている間もTOHOシネマズには何度も足を運んでいました。おそらく無料鑑賞2回分くらいは…
もちろん新しくカードを作るとなると、いろいろ考えて迷うこともあります。私の時もそうでした。
ただ、ここまで記事を読んできたなら、シネマイレージカードのメリットは十分に分かったと思います。
- 6回映画を観ることで1回分の映画料金が節約できる
- 1ヶ月フリーパスで好きな時間に好きなだけ映画を楽しめる
- 毎週火曜に時間帯を気にせず割引料金で映画を観られる
などなど、TOHOシネマズを利用していれば、これらのメリットは十分理解できますよね。
ということで、シネマイレージカードを作るならぜひ早めに作って、これから続く楽しい映画ライフを満喫してくださいね♪
くれぐれも私のように後悔だけはしないようご注意を(笑)
シネマイレージカードの基本情報
国際ブランド |
MasterCard、AMEX | ||
申込条件 |
18歳以上(高校生除く) | ||
年会費 |
【MasterCard】
【AMEX】
|
||
ポイント |
還元率 |
無期限 | |
有効期限 |
無期限 | ||
追加カード |
家族カード |
なし | |
ETCカード |
年会費・発行手数料ともに無料 | ||
限度額 | ショッピング | 30万円~150万円 | |
キャッシング | 1~300万円(実質年率12.0%~18.0%) | ||
支払い |
締め日 |
10日 | |
口座引き落とし日 |
翌月4日 | ||
支払い方法 |
1回、2回、ボーナス1回、ボーナス2回、リボ | ||
電子マネー |
【チャージポイント対象】
【チャージのみ可、ポイント対象外】
|
||
Apple Pay |
対応 | ||
保険(AMEXのみ) | 海外旅行(自動付帯) | 死亡・後遺障害 | 3,000万円(家族特約1,000万円) |
傷害治療 | 300万円(家族特約も同額) | ||
疾病治療 | 300万円(家族特約も同額) | ||
賠償責任 | 3,000万円(家族特約も同額) | ||
携行品損害 | 30万円(家族特約も同額) | ||
救援者費用 | 200万円(家族特約も同額) | ||
国内旅行(利用付帯) | 死亡・後遺障害 | 3,000万円(家族特約1,000万円) | |
入院日額 | 5,000円(家族特約も同額) | ||
通院日額 | 3,000円(家族特約も同額) | ||
ショッピング |
1事故・年間ともに最高100万円(自己負担1万円) |